2015年6月19日 (金)

私にとっての名曲

月一の通院の日は、湖西線から東海道線に乗り換えて、一時間は電車に乗る。
最近はずっとウオークマンを聞いている。
膨大な曲数の中から、よく聞く曲やアーティストが、だんだんしぼられてくるのは仕方のないこと。

お気に入りの曲はなんど聞いてもあきない。
いまさらながら、そんなことに気づき、自分の中のベスト3はどの曲?と帰りの電車で考えてみるのは、楽しい。

てなわけで、何度聞いても飽きない私のベスト3(邦楽)は

 Nokkoがカバーした「夜空ノムコウ」
 Bank Bandがカバーした「糸」
 中島美嘉オリジナルの「雪の華」

もう何百回聞いたやら~                      アルバム「沿志奏逢」
31cn42krnfl1_2
Bank Bandのアルバム「沿志奏逢」の解説欄で、桜井和寿はこのバンドを組むきっかけについてこう言っています
自分が子どもを育てている中で、「こんな世の中になるのが分かってて、なんで産んだんだ?」と、そうは言われない未来になってほしい。「そのために、自分が貢献出来ることはしたいな。もちろん、どんな生活をするのかそれは自分たちで選べばいいし、努力で変えられることならいいけど、環境となると、別ですから。今、僕たちが意識しないで健康に食べている魚や野菜が、将来的に、人体に及ぼすことになっていくかもしれないし‥‥
”風車を建てる”資金集めに”銀行を作ろう”
ミュージシャンの社会貢献は、こんな形でもできあがってゆく。
「糸」はいろんな人がカバーしているけど、うまく歌えることと、魂で歌うことの違いが感じられて、桜井さんのボーカルは大好きだ。

|

2015年1月18日 (日)

いつもポケットにはWALKMAN

パソコンがあれば、私にとってスマホを持つ必要を感じない。
ガラケイでさえ、子どもたちに「たまには見てよ!」と注意を受ける(^-^;
でも、音楽だけはいつもそばにいてほしい。

2015_01120031_2
久しぶりにWAIKKMANを買った。
ハイレゾ対応にしなかったけど、それほど耳が肥えているわけではないのでこれで充分。
「iTunes」に溜めこんでいた楽曲は一度見直そうと思っていたので、ここしばらくは、うちにあるCDで、好みのアルバムだけ取りこむ作業に時間を費やした。
それが、大変だっだ。
なにしろ久しぶりに見るアルバムが多すぎて、何度もストップしては、聞いてしまう。

とにかく、ビートルズ、サザンは全部入れてっと、
ボブディラン、ローリングストーンズ、エルトンジョン、キャロルキング、エリッククラプトン、揚水、拓郎、ミスチル、レベッカ、GReeeeN、バンプオブチキン‥‥好きな曲だけ選んでっと、
数々のカバー曲集も‥‥誰のを入れようか?
クラシックも選びなおそう

あ~~きりがないけど (@Д@; 楽し~い。

 
後はゆっくり、ダウンロードしたい曲やプレイリストの曲選びに頭を悩まそう

お正月に、ロック好きの二男が帰っていたので、
「オアシス以後は何を聞いてる?」と聞いたら、
「ずっとブリティッシュロックや。生まれた時からビートルズ聞いて育ったからな~」
「アハハ、ごめんごめん」
「おかあさん、ワンダイレクション好きやろ?」
「は~い、好き好きっ!! (*^-^)」

月に一度、瀬田へ通院している。
電車を乗り継いで小一時間かかるが、この電車の時間がとても楽しくなった。
いつもポケットにWALKMANをつっこんで出かける。
この沿線は、たくさんの中高生や大学生が乗り降りするので、彼らの話に耳を傾けていると微笑ましく楽しいけれど、耳から聞こえる音楽と共に、若い頃へと気持ちが行き来する。

すっかり自分の歳を忘れてる。

|

2014年1月18日 (土)

涙がでちゃう

子供たちを育てていると、いろんな行事に出会ってきた。
孫の弟のほうも、もうすぐ一年生。
たくさんの友達と一緒に、大きな声で「一年生になったら」を歌っているだろうか?
実はこの歌を聴くと、私は条件反射のように、涙がこぼれそうになる。
純真無垢な幼児が、大きな口で、大きな声で歌っている表情に思わず微笑み、希望に満ちた歌なのに涙がでるのはなぜだろう?

条件反射と言えば、ここ最近関西のTVを観ていると何度も流れている「しあわせ運べるようにを聞くと、小学生が一生懸命歌うほどに涙があふれてしまう。
昨日は、阪神淡路大震災から19年目。
朝早く目が覚め、「こんなに寒い朝だったんだ」と改めて悲しかった。
この歌は、震災後間もなく、神戸の小学校の音楽教師の手で作られ、その当時からメロディーと歌詞が心に浸み入っていたが、静かに全国に拡がり、今は東北でも歌われている。
震災直後に作られたのに、とても希望に満ちた歌詞で、命の強さを感じる。

年月が経っても、癒されない人々は多だろうし、癒されるわけがないと思う。
声に出して言えない人もきっと多い。
それでも生きてゆくことができるのは、なにかしら希望の光をひと筋でも見つけられたからだろうか?

「一年生になったら~♪」と大きな声で歌う、希望に満ち満ちた幼児たち。
「亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう♪」と真剣な眼差しで歌う小学生。
若いエネルギーに励まされているのは、いつも大人たちのほうだ。

大人は、未来ある子供たちを落胆させない社会を作らなあかんな~

雪が降って餌かごを今年もを吊るしたら、その日のうちにメジロが来た
今年はまだかな?って待ってたようだ。
2014_01120003                              

|

2013年11月15日 (金)

WHEN I'M SIXTY- FOUR

71歳のポ-ルマッカートニーがまた来日している
新曲もコンサートも、少し声に衰えは見えるけど、まだまだ魅力的

私が中学生の時にビートルズはデビューし、私の高校生の時に来日した
私たち世代はビートルズの音を聞きながら、多感な時期を過ごしてきた
サウンドもさることながら、いつもその歌詞に魅せられたものだった

サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
一番好きなアルバムは?と問われると、ビートルズファンは誰でもそうだろうけど、どれもこれも素晴らしく大いに迷ってしまい、その迷う作業も楽しいから困ったものだ。
強いてあげるなら 「サージャント ペパーズ ロンリー ハーツ クラブ バンド」かな?

今朝、夫がTVニュースのポールを観ながら、
「サージャント~」の中に、”WHEN I’M SIXTY-FOUR”って曲があるやろ?
あるある!
すっかり忘れていたけど、私たちは二人ともこの夏64歳になったのだった。

 ”WHEN I’M SIXTY-FOUR” 歌詞の和訳
    ポールがデェビュー当時父親のために作った曲

   まだ何年も先の話だけれど 僕が歳取って 髪が薄くなったころ
   君はそれでも バレンタインやバースデイ・カードそれにワインも贈ってくれる?
   もし僕が夜中の3時近くまで帰らなかったら ドアに鍵を下ろし 
   僕を締め出してしまうかい?
   僕を必要としてくれるかい?
   僕を養ってくれるかい?
   僕が64歳になったとしても‥‥‥

   君も一緒に歳を取るんだよ
   もし 君が”いいわ”と言ってくれるなら ずっと君の傍にいてあげよう
   僕は君の役に立つよ 電気が切れたら ヒューズも直してあげられる
   君は暖炉の傍でセーターを編んだりして 日曜の朝にはドライブを楽しもう
   庭の手入れをしたり 雑草を抜いたり
   それ以上のことは望めないほどさ
   僕を必要としてくれるかい?
   僕を養ってくれるかい?
   僕が64歳になったとしても‥‥‥

   毎年 夏になれば ワイト島で コテージを借りよう ーあまり高くなければね
   できるだけ節約してお金を貯めよう
   君の膝の上にはかわいい孫たち ウェラ チャック そしてディブ
   ハガキでも書いて知らせておくれよ 君がどう思っているかね
   君の言いたいことを正確に書いてほしい
    ”敬具”とか何とか堅苦しいのはいらないよ
   君の答えを聞かせてほしい ただこう書いてくれればいいのさ
    ”永遠にあなたのもの”って‥‥‥
   僕を必要としてくれるかい?
   僕を養ってくれるかい?
   僕が64歳になったとしても‥‥‥

あの当時私は、64歳のイメージなんて思いも浮かばなかったどころか、自分が両親のように老いるのだというイメージも持ち合わせていなかった
この詩の"僕を養ってくれるかい?”というフレーズが理解できない時代を生きてきた。
いま読み返すと、なかなか面白い

はてさて、私たち夫婦の64歳は?
私が夫を養っていないことは確かだ(*´v゚*)ゞ

|

2013年3月 2日 (土)

ギターを習っています

親の介護や自分の病で、ずっとピアノを休んでいました。
幸いこのところ元気で、いろんなことに首をつっこんでは遊べるようになりました。
そろそろピアノを再開しようと、ヤマハへいきました。

2013_02280002_2
つくづく行き当たりばったりの性格にあきれます。
ちょうどギターの教室から、ここちよいアコースティックの音色が聞こえたのです。
瞬時にピアノからギターへ変更です。
見学させてもらった時のシニアコースは、60歳~70歳の、初めてギターを触ったという人たちでした。
若いころにほんの少しだけギターはかじっていました。
上手く弾けるようになりたかったけど、ずっと教えてもらえるつもりでいた人と縁がなくなって、あきらめていました。

私たち団塊の世代は定年をむかえ、若い時に出来なかったこと、買えなかったことにお金をかけるそうです。
今の若い子が、それほど豊かと思えないんだけど‥‥
まあ、経済を動かすためにはお金を使おうか。
さっそくギターを買いました。
当時は、ガットギターを15000円で買った記憶がありますが、40年も経ったのに25000円(アコースティック)です。
安い!!

習い始めて一カ月、おもしろくてたまりません。
記憶の奥底に眠っていた音符たちが、フワフワ飛んで出て舞い始めました。
シニアコースが満員で、高校生の女の子と、小学生の兄弟と一緒に習っています。
若い子たちは習得が早いけど、教則本の楽曲のほとんどを知っているということが唯一の私の強みです。

2013_02280001
今弾いているのは、懐かしい「ROSE]と「旅の宿」
「ROSE]は、ジャニス・ジョプリンをモデルにしたベッド・ミドラー主演の映画の主題歌でした、。
あの頃あまり気にかけなかった歌詞を改めてこの歳になって読んでみると、シンプルだけど、なんて心打たれる詩なんでしょう。
若いころには気付かなかったこと。
病を経験するまで気付けなかったこと。
長い人生経験は、歌詞の中に若いころと違った意味を見出しています。

同じ世代の人が、ドラムやフルートなども習っています。
同じ曲を懐かしく感じ、同じ曲の詩に今の感情を重ねあう。
いつか仲間とセッション出来る日を心待ちにしてがんばろう。

|

2008年6月27日 (金)

悪戦苦闘のピアノレッスン

義母の介護以来しばらく休んでいた月2回のピアノレッスンを、先月から再開しました。
基礎編の教則本が済んだので、次のステップの本のほかに、楽しんでレッスンできるようにとポピュラーなポップスの教則本もやることになりました。

まずは好きな曲からと、生意気に「オリビアを聴きながら」を選んだけど、なかなか思うように弾けません。

        こんな曲です               ここのところが上手く弾けません
0504110012 0504140005
楽器を演奏できる人には、なんでもないこの16分音符が、スラーのせいで、左手とうまくかみ合わないのです。
誰でも経験あると思うけど、「ああこうか」とわかった瞬間からは、なんなく弾けるようになります。
年とってからの、ピアノレッスンは悪戦苦闘。
それでも、時間をかければ何とか曲になってきました。
弾けるようになると、尾崎亜美のように弾きながら歌いたくなります。
そこで、声を出してみてびっくり。
当然の事ながら、声が出にくいうえに、おばさんのしわがれ声そのものなのです。

歌はやめとこう


いいお天気が続いて、小さかった苗も少し大きくなってきました。
みんな、種、株分け、挿し芽で育てたものです。

0504140014_2

  北側の花壇                 




0504140020_2

  東側の窓側









東側の花壇はまだペインテッドセージが盛りです(ピンクは里山に移動しました)                           
前の小花は、ロベリアとイソトマ
0504140022_2










| | コメント (14)

2007年6月24日 (日)

夏色

青い花々(97)
浪来草(ナミキソウ)?
0706240026 立浪草(タツナミソウ)と聞いて、何年も前にもらったものですが、タツナミソウは、もっとピンクっぽい色で、違うようです。
浪来草によく似ているのですが、海岸の近くに咲くと書いてあり、???です。
同じ方向を向いて、群れて咲く青い花はさざなみのようで、琵琶湖を海と勘違いしているのかもしれません。

金曜夜の私の好きなTV番組は、NHKのプレミアム10です。
なんと、ユーミンとゆずのジョイントにミスチルの桜井和寿、プロデュースした寺岡呼人も加わって歌う、うれしいコンサートでした。
久しぶりに「ルージュの伝言」が聞けたのもうれしかったけど、
大盛り上がりの「夏色」は、ヨカッタ、ヨカッタ!!!

昨日は快晴。
里山で、草取り(最近草取りばかりです)しながら、見上げる空は真っ青。

すっかり、夏色でした
0706240019















5本も植えた、白い夾竹桃の小さな苗も、3回目の夏を迎えて、私の背よりも高くなりました。

ラベンダー、カモミールが満開で、草取りしながら腰をかがめていると、幸せな香りに包まれまれる1日でした。
きょうは、また梅雨空にもどりました。
近畿の水がめ、琵琶湖に水を貯めてもらいましょう。

0706240028

| | コメント (31)

2007年6月 5日 (火)

ああピアノレッスン

0706050024


何を語りあっているの?   
ロベリアとブルースター





0705230028                                     
                                         


しあわせなぶんぶん







幼い頃は、習いたくても習えなかったピアノ。
大人になって、どうしても必要で、20歳を過ぎてから少し習った。
バイエルの80番で、四苦八苦してなんとか、バイエルだけは終了したけど、もうこりごりと思っていた。
娘が、弾かなくなって、ピアノはしばらくほこりをかぶっていたけれど、ふと、弾けたらいいなと思ったのが、2年前。
途中、しばらく休みもしたけど、何とか続いている。

0705270030 先日、上がったばかりの曲です。
弾ける人がみたら、なんだと思われるでしょうが、たった月2回のレッスンに追われながら、なんどもなんども練習しないと上手く弾けません。

指を動かして、楽譜を読んで‥‥
ボケ防止になるかな?

先生が、私が冗談ばっかり言うものだから、私のレッスンの日を楽しみにしていると言われます。
ホント、レッスンの間、お腹が痛いとなんどもお腹を押えて笑われるのです。
私は最近、もしかしたら私はピアノより、別の能力があるんじゃないかと思えてなりません。
気取って、ブログを書いてていいんかいな~。

ところで庭の様子は?
花壇は1週間前、まだまだ綺麗だったけど、パンジーも、タマクルマバソウも抜いて、苦土石灰をすき込みました。
きのう、牛ふん、バーミュキュライト、赤玉粒、などを土の様子を見て、適当に混ぜ込みました。雨が降ってくれないかな~

ところで、種まきした夏の花は?
ハーイ こんなに大きくなって、ここで待ってま~す!!
0706050050_1  

| | コメント (21)

2007年5月19日 (土)

「オリビアを聴きながら」も聴きながら

自分のカテゴリーの”音楽”をチェックしてアレ~?。
若い若い吉田拓郎の写真の記事だけ。
実は、音楽は映画同様、そうとう好きなんだけど、ガーデニングに忙しく、書く機会を逃している。
われらビートルズエイジ。
あふれるほどの、新しい音楽を体感しながら、大人になった。

CMで、オリビアニュートンジョンの”そよ風の誘惑”が流れていた。
最近のTVのCMは、私たちがさんざん愛してやまなかった音楽がよく使われている。

久しぶりにオリビアを聴きながら、パソコンの前に座りました。
ついでにオリビアを聴きながら尾崎亜美がつくった、杏里の「オリビアを聴きながら」も聴きながらコレを書いています。

きょうは、土曜日。週に一度のプールの日。
pm4:00に夫の事務所で待ち合わせです。
今、車に乗せてるCD(ケツメイシ、千住真理子、オアシス)を聴きながら浜大津まで出かけます。   
  では、いってきま~す ♪♪♪



青い花々(84)
ツリージャーマンダー
0705150013 葉がシルバーなうえ、花は淡い淡いブルーで花びらは薄く柔らかく、目立たないけど、とてもおしゃれな花です。
”サフィニアカフェラテ”と寄せていますが、    う~ん、綺麗!!


| | コメント (12)

2006年9月29日 (金)

よしだたくろう世代

09290003_1 数日前、TVで、30年ぶりの”つま恋コンサート”の様子が放映されていた。
大勢のおじさんやおばさんがすっかり年とってしまった、拓郎やかぐや姫と一緒に歌っていた。
全国に学生運動の嵐が吹き荒れ、村上龍も小説に書いた69年、ウッドストックでは、40万人の若者が集まり、遅ればせながら、日本でも自分のメッセージを歌で伝えるミュージシャンが京都あたりから歌声を発していた頃、拓郎、陽水が現れて拓郎派?陽水派?なんてビートルズとローリングストーンズどっちが好き?みたいに私達の身近に和製ポップスはあった。
まだあったかな?と探したら、マニアにとってはお宝かもしれない1970年の朝日ソノラマがでてきた。
”ニューフォークの旗手よしだたくろう”「青春の詩」がメジャーになってきた頃の拓郎。
こんなソノシートをプレーヤーでシャカショコシャカショコと夢中で聞いていたんだなー。
この5年後の1975年の”つま恋コンサート”には10万人の若者が集まった。
まだ無名のころに、夢中になっても、メジャーになるとすっかり冷めてしまうとゆうことはよくあることで、その頃はすっかり拓郎熱も冷めていて、つま恋まで行こうとは思わなかった。
それでも、あんなに出てくれなかったTVに出るようになると、心ときめかせて聞いていた。
はっぴいえんどは坂本龍一を筆頭にそれぞれに活躍し、陽水はいつまでも新鮮で、まだまだ頑張ってる団塊世代のミュージシャン。
09230010_2 音楽教室に行くと、同世代の人が、ドラムやギターを習っている。
夢よもう一度とは、思ってないにせよ、老化防止にはなるかもしれない。
私も、ビートルズの”エンドアイラブハー”が弾きたくてピアノを習い始めて、1年弱。
頭も、手も硬くなってて、なかなかうまくならないけど、細く長くがんばろっと。

青い花々(43)
アメジストセージ
夏も終わる頃から急に伸びて、寒くなるまで、咲き続けます。
ビロードのような花穂はあったかそうで秋向きです。

| | コメント (12) | トラックバック (0)