今年のペチュニア
| 固定リンク
湖東に用事で出かけた帰り道、草津の道の駅に寄って野菜と、しじみおこわを買い、守山の「芦刈園」へ立ち寄った。
世界のアジサイが植えられている「芦刈園」は、だんだん有名になり、訪れる人も多くなっているらしい。毎年この時期、ローカルのニュースで紹介しているけど、長らく行っていなかった。
きょうは、朝からどんよりとした梅雨らしいお日和。
このところの雨で、アジサイはいきいきとしています。
7~8年ぶりなので、以前より豊かに成長したアジサイにうっとりでした。
烏丸半島の風車と対岸の比叡山が見える、湖岸に近い守山市の公園です
入場料200円だけど、65歳以上は100円ということで申し訳ないみたい。
駐車場も無料(琵琶湖周辺の公園はたいてい無料) 安い!!
アジサイを眺め、琵琶湖に注ぐ水路の水音を聞き、夫とさっき買ったおこわとおはぎを食べました。安上がりな休暇ですね~
頭の上には大きなナツツバキの木が覆い、黄色い花芯と純白の花びらが美しい花を咲かせています。
守山市はこの時期、蛍も有名で、夜になると多くの人が訪れます
もうすぐ、風車のまわりは、ハスの花が一面に咲き、県外からどっと多くの人が押し寄せる本格的な夏にはいります。
育ててみようと2ポット買いました。
800円と500円は、安い!!
ダンスパーティー アリランブルー
| 固定リンク
月一の通院の日は、湖西線から東海道線に乗り換えて、一時間は電車に乗る。
最近はずっとウオークマンを聞いている。
膨大な曲数の中から、よく聞く曲やアーティストが、だんだんしぼられてくるのは仕方のないこと。
お気に入りの曲はなんど聞いてもあきない。
いまさらながら、そんなことに気づき、自分の中のベスト3はどの曲?と帰りの電車で考えてみるのは、楽しい。
てなわけで、何度聞いても飽きない私のベスト3(邦楽)は
Nokkoがカバーした「夜空ノムコウ」
Bank Bandがカバーした「糸」
中島美嘉オリジナルの「雪の華」
もう何百回聞いたやら~ アルバム「沿志奏逢」
Bank Bandのアルバム「沿志奏逢」の解説欄で、桜井和寿はこのバンドを組むきっかけについてこう言っています
自分が子どもを育てている中で、「こんな世の中になるのが分かってて、なんで産んだんだ?」と、そうは言われない未来になってほしい。「そのために、自分が貢献出来ることはしたいな。もちろん、どんな生活をするのかそれは自分たちで選べばいいし、努力で変えられることならいいけど、環境となると、別ですから。今、僕たちが意識しないで健康に食べている魚や野菜が、将来的に、人体に及ぼすことになっていくかもしれないし‥‥
”風車を建てる”資金集めに”銀行を作ろう”
ミュージシャンの社会貢献は、こんな形でもできあがってゆく。
「糸」はいろんな人がカバーしているけど、うまく歌えることと、魂で歌うことの違いが感じられて、桜井さんのボーカルは大好きだ。
| 固定リンク
花壇に植える苗を年2回作るのは、楽しいけれど年齢を重ねるとともに面倒だなあと感じるようになりました。
さほど広い花壇ではありませんが、鉢植えと合わせると、半年に200株ほど種まきをして、育苗をすることになります。
そんなこんなで、少しずつ宿根草を植えて、一年草の苗植えの面積を狭めていこうと思っています。
宿根草は、植えっぱなしで楽ですが、咲いていない期間のバランスや、どんどん大株になると強いものだけがはびこってしまうときのバランスに苦慮します。
まあ、悩みどころですが、好きな花だけ植えていけば、それなりに整うでしょう。
蒼いセージの季節が始まりました。
一昨年花壇に下ろした、ラベンダーセージ、ジャヤーマンダーセージ、ボックセージ.、ロシアンセージが咲き始めています。
やっぱりセージは強くて楽です。
ラベンダーセージ ジャーマンダーセージ
大好きなアズレアの花はまだですが、茎は元気よく伸びてきました。
ロシアンセージ ボックセージ
蒼いセージは、風にそよぎ、アロマのように健やかな香りを放ち、夏にお似合いです。
そう言えば、セージの花ってほとんど青色系なんですよね。
花壇の空いている面積が少なくなりましたが、種から育てたペチュニアと日々草を植えました。セージのおかげで、苗も少なくて済みました。
もうすぐ、鉢植えも、花壇も花いっぱいの夏バージョンとなります。
宿根草と一年草のせめぎ合いがうまくいいけばいいのですが?
明日からまた雨。
本格的な梅雨に入り、セージはぐんぐん蒼い背伸びをしています。
| 固定リンク
昨日の日曜日は、夫の事務所の花壇の花を、ペチュニアと日々草が育ってきたので植え替えに行きました。
事務所は瀬田。
息子の家に立ち寄り、麦秋の近江平野をまっすぐ北へ走り、ずっと行きたかったラコリーナ近江八幡へ。
近江八幡は、たねやの本店がある。
滋賀県は、あちこちに和菓子部のたねやと洋菓子部のクラブハリエの立派な店舗があるが、だんだん有名になり、今は全国に支店も多い。
どの店も、店のコーディネートが美しく、この時期は花壇や、緑の飾り方を見るのもとても楽しみだ。
ラコリーナ近江八幡は、広い敷地に自然にこだわった店舗で、たねやとクラブハリエがドッキングしてこの春開店したばかり。
広い農園も造成中で、米、栗、かぼちゃ、とまとなど植え込みがはじまったばかり。
いづれ、これらの自家製の農作物を使って、商品をつくるらしい。
いつも満員だと聞いているが、相変わらずバームクーヘンの売り場は大勢の人が並んでいた。
たねやのほうは比較的すいていたので、↓を食べてみることに。
どらソフトベリーソース
どらやきの間に、ソフトクリームとラズベリーソースをかけたもの
和菓子屋さんなので、上品なあんこの味はもちろんだけど、クリームの美味しさとソースの味のバランスがよくて、500円は安いと思えるくらいの美味しさでした。
たねやコーナーのの壁面は全面手すき和紙で、和菓子の木型で飾られています
クラブハリエでは、バームクーヘンを焼いてます
ちくわみたいですね~ これをカットするんですね~
外観は、こんなにクラシック。
屋根は芝を敷き詰め、今日のように暑い日は、ちょろちょろと全体に水が流れ、滴り落ちるしずくを両手で受けて、子どもたちは楽しそうです。
農園が完成して、どんなお菓子が提供されるのか、楽しみにしています。
| 固定リンク
最近のコメント