捏造と改ざんなんて
STAP細胞で一躍時の人となった小保方さんが、窮地に追い込まれてしまった
記者会見で見る限り、捏造、改ざんといった言葉がほど遠い感じの人柄とお見受けした
科学者としての聡明さにとって、論文表現のように組み立てられた形式を整える丁寧さは、別の作業、能力だったのかもしれないが、手違いは許されないはずだったと思う
捏造と改ざんと言うと悪意を持って行った行為だと一般には解釈できる
捏造と改ざんなんて‥‥、若い研究者はこの言葉に打ちのめされたんだな~
最低限守らなければならないノウハウを、教える人がいなかったのか、彼女が意にせず自己流で充分だと感じたのか、どちらもチェックできないなんてことはなかっただろう
この期に及んで想うことはひとつ
小保方さんだけではなく、反省を踏まえてマイナス100からやりなおせばいいと思う。
その道に精通した科学者が日本にたくさんいるのなら、外部も含めて、理研も含めて、小保方さん本人も含めて、かりに良い結果がでなくても、もう一度精査してみればいいことだ。
前途ある若い優れた研究者を潰すようなことだけは無いことを願う。
大きな間違いは犯したけど、大きな罪を犯しているわけではないと思う
若い人に、やり直すチャンスがあるのは、当然のことだ。
北側の花壇。年々チューリップが増えています
| 固定リンク
最近のコメント