小春日和 冬日和
小春日和という言葉の小春は旧暦の10月までを言うそうで、
旧暦の11月になると、春のように暖かい日差しの日も、冬日和と言うそうです
つまり、ここ数日の暖かないいお天気も、きのうまでは小春日和で、
きょうは冬日和と言うわけ
先頃の同窓会で逢った友人は、北陸の自宅から
私との電話で
「ここは、鳥取と同じでほとんど毎日曇りか時雨れてるわ
そっちは、晴れてる?」
ハイ、このところ毎日、風は冷たいけどカラッと晴れわたっています。
そういえば鳥取では「弁当忘れても傘忘れるな」と言ったものです。
9月に植えた冬野菜が豊かに育っています
キャベツ、ブロッコリー、白菜
白菜はもう収穫できそう
大根もそろそろ
土を太陽熱消毒したことと、幼苗に不織布をかけていたおかげで、ほとんど虫に食べられず元気に育ちました
いいお天気のせいで、あちこちにテントウ虫が見えました
テントウムシはアブラムシやカイガラムシを食べてくれます
完全無農薬です 大成功ヽ(´▽`)/
ことし初めて、秋植えのジャガイモにもトライしてみました
小春日和の昨日、霜が降りたらしく、一晩で上部の茎がしおれて枯れてしまいました
冬日和のきょう、掘りあげました
10個程の種芋でこれだけ収穫。
大きいものは300gもあります。
ジャガイモは3か月ほどで収穫できるので、春、秋、冬と植え付けできるそうです
うちは、次は春3月に植えて年に2度獲ることにしました
丸まんまオーブンで焼いて、少しの塩とたっぷりのバターをかけて、ホフホフと食べましょう
| 固定リンク
最近のコメント