淋しいペインテッドセージ
種まきしたペチュニアとサルビアが、こんなに育ってきたので、とうとうネモフィラを抜き、チューリップの球根を掘りあげた。
抜いたネモフィラ、お疲れ様。
80cmも伸びていました。
種もたくさん取れました。 白いチューリップの球根はこれだけ。
ストックの後に植えていたけど、ネモフィラの勢いに押されて隠れていたペインテッドセージ(サルビアホルミナム)の、綺麗な青紫の葉がお目見えです。
ペインテッドセージは、初夏の早くから咲く大好きなセージです。
青く染まる先端の葉を観賞するセージで、下に並んでいる白っぽい小さいのが花です。
種で買うと白、ピンクも混合で入っているので、今年は去年の種を採って、青と白だけ蒔きました。
でも、ネモフィラを抜くと、急に淋しいペインテッドセージの東側花壇です。
ネモフィラとチューリップを抜いた後は、有機石灰を撒いて中和します。
数日置いて、バーク堆肥と赤玉、鹿沼土などを少々と有機肥料(骨粉入り粉末油粕)を漉きこみます。
苗を植え込むのは、その1週間後です。
年2回。秋と初夏。なんとかの一つ覚えのような私流です。
花によっては、土も肥料も合う合わないがあるかもしれないけど、いろんな種類を植えるので、あまり気にしていません。
環境の合った花は元気に育つし、合わないものはか弱い姿にしか育ちません。
それでも私流に合ったたくさんの花が、今年もたくさん咲いてくれました。
北側の花壇は、まだこんなに元気なビオラとタマクルマバソウ。
ほんとうは、ビオラは3色なのですが、なぜかピンク系がナメクジやダンゴ虫に食べられてしまいます。
色を選んでいるのか?味が好きなのか?それとも香り? なぜなぜ?
まだ抜けないな~。
こちらに植える予定のニチニチソウとジニアは、まだまだ小さな苗なので、ちょうどいいタイミングかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ドバッと同じ花を植えるので、年に2度はまじめにやります。
あとは、ほとんど成長を見守るだけなので、歯抜けのところは、鉢植えで埋めたり、宿根草が補ってくれたりと、かなりアバウトでやっています。
hiroさんのように、ユリの鉢植えをたくさん作っておくのもいいなと参考になります。
ペチュニアはまだ摘心していません。
植え込むときに伸びていたらしようかなと思っていますが、花壇の花は伸びすぎて下に垂れることもねらっているので、けっこう密に植えて、お行儀悪く、あちこち伸びさせるのもいいかなと思ったりしています。
写真で見る広そうに見えますが、幅50cmの花壇が、東側3mと北側6mくらいあるだけですよ。
花いっぱいのいいとこ撮りなので、綺麗に見えるのだと思います。撮れないところの方が多いんですよ。
投稿: ネモフィラブルー | 2009年5月23日 (土) 09時54分
ネモフィラブルーさん、こんにちは^-^
我が家では春花壇のお花の後は、一部を除いて
鉢植えのユリ置き場になっています。
ネモフィラさんのように準備もせず
腐葉土や石灰、配合肥料をすきこんだ後
すぐにお花を植えてしまうこともしばしばあります。
種まきしたペチュニアとサルビア、とても元気がよいですね。
へチュニアは鉢植えのように摘心をするのですか?
ネモフィラ、長い間咲きましたね。
私もネモフィラがこんなに伸びるものとは
知らずに植えましたが植える場所はネモフィラさんの
ように下に垂れ下がれる場所があるところが
よいですね。
ペインテッドセージ、初めて拝見しましたがとても素敵です。
北側の花壇もまだこんなに綺麗なのですね。
ネモフィラさんのところにお花見ツアーに出かけたいです。
投稿: hiro | 2009年5月22日 (金) 14時35分
手順はよくありませんが、この作業をサボると悲しい結果になるので、年に2度のがんばりどころですが、年々しんどくなってきました。
私の場合、欲しい苗は見つけたらすぐ買ってかえり、一周りか二周り大きなポリポットに植え替えて、施肥をしておきます。
できるものは摘心して、挿しておきます。
花を上げないので、根が張って大きな株に育ち、上手くいけば挿した芽も苗に育つというわけです。
なので、うちの日当たりの良い縁側は、種から育苗中、挿し芽で育苗中、植え替えて育苗中といろんな苗が定植を待っています。
お金をかけずにたくさん、大きく育てるのが最大の目標です(笑)
元気にしていますか?
お友達のバラ園、見せていただいてよかったですね。
今週末の大津館のバラフェスタに行くつもりでしたが、この度の新インフルエンザの騒ぎで、取りやめにしました。
残念ですが、これからもいろいろ影響があるんでしょうね。
白い花はセラスチュームですが、とても丈夫なので、冬は枯れますがちゃんと春には出てくるので、来年は楽しみですね。
あの紫のペチュニアは、とても挿し芽がしやすくて、私もたくさん増えましたよ。
華やぎさん、お互いボチボチがんばりましょうね。
ペインテッドセージ、きれいでしょう?
来年は、種か苗をお送りしましょうか?
ラベンダーは、北海道なら元気に育つでしょうね。
こちらではイングリッシュラベンダーは、青息吐息なんですよ。それでも育てたい花ですね。
フレンチラベンダーは、私のメモによると、赤玉6に腐葉土4の割合だそうです。
普通の培養土に赤玉を1割くらい混ぜてもいいと書いてあります。
参考になるといいのですが。
ネモフィラも、ビオラも種からこれまで、よく頑張って大きくなってくれました。
ペインデッドセージって、葉なのにきれいな色でしょう?
投稿: ネモフィラブルー | 2009年5月21日 (木) 13時44分
一番下の画像を見ていると、まさしく空色ガーデンだと認識します。
他の植物でもピンク系が多色より育ちにくいものがあると聞いたような気がして、何故かな?と思っていました。
土作り、参考にさせてもらいます。
ホームセンターなどに行くとついつい苗を買ってしまい、植える場所の手立てが後回しになり、石灰をまいた食後に植え付けなど、やってはならないことをやってしまってます。
ブルーさんのようにもうちょっと計画的にやらねば。
ペインテッドセージの青紫、きれいですね~。
それにしても、種まきからの苗ポットすごいですね。
花屋さんみたいですよ。
投稿: ムムム | 2009年5月21日 (木) 07時33分
私も少し心を残して「ネモフィラ」を抜きました。2株でしたが本当に長い間楽しみました。いただいた花(ネモフィラの横に垂れるように裂いていた白い茎の花)がようやく根づいたようです。
川島園芸で買った濃い紫の「ペチュニア」を教えてもらったように鉢を少し大きく、そして摘心をしました。で、今日鉢に植えしました。
昨日は、びわ湖大津館のお仲間のお宅訪問。まあー見事なバラ・バラ・バラ
なんときれいに咲いていたことか。ご一緒した皆さんバラ愛好家。
私は初心者。貴方もこのお仲間も教えてもらうことが一杯。
これらを実践すれば素晴らしいのですが、
お花を介するお仲間は本当に楽しいですね。
ネモフィラの種を獲るのを忘れていました。
投稿: 華やぎ | 2009年5月20日 (水) 21時16分
ペインテッドセージ・・青葉、初めて見ました。ほしい!!
フレンチラベンダー、鉢を大きくするので土を検索したのですが分りません。検索下手。
鹿沼なんか入れていいのかしら?
着々と下準備、美しい花壇には陰の作業が沢山ですね。
投稿: oss102 | 2009年5月20日 (水) 21時05分
ネモフィラ、長く楽しませてくれましたね、
ペインテッドセージ初めてです。
ブルー葉が珍しいですね。
ビオラの頑張りに感動です。
投稿: mico | 2009年5月20日 (水) 18時58分