貴船から鞍馬へ
月初めと月半ばの更新予定ですが、きょうは増刊号?です。
久しぶりに、京都にでかけました。
娘と東山三条で待ち合わせ、夫と三人で食事。
午後から勤務の娘と別れ、夫と二人でいざ紅葉狩りへ。
3連休の真ん中の日で、快晴。
当然の事ながら、覚悟の上の事ながら、京都はどこへ行っても人、人、人。
人ごみが嫌なので、桜や紅葉の季節にポピュラーな場所へ出かけるのは、極力避けてきたけれど、TVの京都の紅葉案内を見ていたら、あんまりきれいなので、ちょっと魔が差したのです。
出町柳で叡山電鉄に乗るのに、並んで待つこと1時間。
ぎゅうぎゅう詰めだけど、ラッキーなことに電車の一番前に乗れたので、紅葉のトンネルを抜けて走る電車の運転手さんのすぐ後ろで写しました。
叡山電鉄鞍馬線。
2両編成の単線なので、駅で下り電車とすれ違い。
紅葉のトンネルを抜けて
貴船を抜けて
着いた所は、終点鞍馬寺
鞍馬寺って?
こんな標識で少しお勉強。
鞍馬へ来たのは15年ぶりくらいです。
あの時は、この九十九折の山道を、両親と子供達と皆で一緒に歩いたな~と、思い出していました。
こども達はそれぞれ大人になって独立し、両親は歩くのもおぼつかない今。
お寺も、まわりの山々も、木々も、あの時と変わらずそこにあります。
杉の大木は、牛若丸の修行の頃からこの場所にあったものでしょうか?
左下に人が写っているので、この杉の木がいかに大木であるかわかるでしょう?
見上げると友禅の絵のように、もみじが染められていました。
最近のコメント