« サルビアインボルクラータとクレロデンドロムウォーリキー | トップページ | コバノランタナとみどりとナスタチウム »
土日は、夫の里山の朝の散歩に付き合います。すっかり稲刈りの終わった棚田の向こうは、まだ朝もやに包まれています。田んぼのあぜにコスモス揺れる、秋深い里山の朝です。 このあたりは、少し歩くと野道の角、角に野仏が並んでいて、夏の地蔵盆に変えてもらった可愛い前掛けは、村の人の手作りです。かわいいでしょう? ここにも、ここにも。 里山の花壇はアメジストセージ、ローズマリー、アズレア、ロシアンセージなど青いセージがもうひとがんばり。
投稿者 ネモフィラブルー 里山 | 固定リンク
つれづれさんへ このあたりは、お地蔵さんや野仏さんが、とてもたくさんあるんですよ。 比叡山坂本(家から車で10分)あたりは、信長の焼き討ちにあった地区で、そのせいかとも思われます。 かわいいなと思って見るのはいまだからこそで、どんな思いで昔の人々はこの仏様に手を合わせたのかな?と思ったりします。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年11月 1日 (土) 16時07分
野仏さんのある風景を 私は初めてみました。 この風景が いつまでも続いてほしいです。 前掛けがなんとも モダンでかわいいですね。赤はちょっと近寄りがたい空気を感じますが この前掛けはいいなぁ。
投稿: つれづれ | 2008年10月30日 (木) 17時51分
咲子さんへ 今朝はこの秋一番の寒さでしたね。 野山も一気に色づいてきました。 季節がこうして巡り、お花が順々に咲き、毎日ほとんど同じコースを散歩しているのに、毎日ちがう。 自然ってあきないですね。
ぴぴさんへ いくら温暖化といっても、毎年ちゃんと寒さもやってきますね。 里山は今年も野菊が咲き、柿の実が色づいています。 寒くなると散歩も億劫になるので、今が里山を歩く、一番いい季節です。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年10月28日 (火) 13時34分
今日は 里山の棚田風景長閑で良いですネ、心が安らぎます・・でも少し寒そう風邪など引かない様に気を付けて下さいネ そして野仏様と可愛らしい前掛け何か心がホッとします 地域の安全を願い作られた前掛けをして野仏様も嬉しそう 里山の花壇、青いセージーの色々が周りに溶け込み美しい風景ですネ こんな素敵な所を散歩出来るなんて 羨ましいです
投稿: 咲子 | 2008年10月26日 (日) 15時54分
こんばんは 散歩してると秋を感じますね。 日差しが出てリ サラサラと風を感じる今日この頃です。今日は午前中は曇り午後急に雨 寒さを感じました。 里山も冬支度が始まりましたね"^_^"
投稿: ぴぴ | 2008年10月23日 (木) 22時42分
吾亦紅さんへ この里山あたりは、まだまだ地蔵盆の行事が残っていて、その日は、親戚が集まりお墓参りをなさっていますよ。 子供がだんだん少なくなって、こんな習慣もすたれていくのでしょうね。 フジバカマ、やはり挿し芽ができるんですね。宿根アゲラタムって言うくらいだから、どんどん根が拡がるタイプなんでしょうね。 吾亦紅さんのところのホトトギスもブルーでしたね。 ずっとこの色なのか?とても興味持って見ています。
あきのさんへ めんこさ二乗ですね。 目鼻のない、ただの石の塊も仏様に見立てる。 人はいろんなものに、信心して心癒しているのですね。
hiroさんへ 毎日、こんな景色を眺められる幸せに感謝せねばなりませんね。 少し出ると、車やコンビ二がいっぱいなんですけどね。 こんなかわいいい石仏さんが、たくさんある地区なんですよ。 「村のはずれのお地蔵さんは~」って歌を思い出します。 ホトトギスきれいな色でしょう? ほぼ、同じ色に写っていますが、ほんとにこんな色の種類なのか、もう少ししたら赤紫に変わるのか、観察中です。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年10月21日 (火) 09時37分
こんばんは~~ しばらく伺わない間に沢山更新されてる~~ ブルーウイング、インボルクラータ、楽しみにしていました~~刈り入れのすんだ田んぼにコスモスやススキがとても似合いますね 子供のころに地蔵盆でお菓子をもらうのが楽しみでしたね、昔はいい習慣があって地域も 子供たちを大切にはぐくんでいましたね~~ 今は地蔵盆も行事はほとんどなくなってお世話する人も高齢化してしまいましたね ブルーのフジバカマ挿し芽できましたよ~~ 真夏の暑さで元気がなくなり、早めに挿し芽 して助かりました
投稿: 吾亦紅 | 2008年10月20日 (月) 23時12分
めんこい仏さんだね。よだれかけもめんこさを二乗にしています。
投稿: あきの | 2008年10月20日 (月) 19時12分
ネモフィラブルーさん、こんにちは^-^ 心癒される田園風景ですね。 とても懐かしい感じがします。 私が子供の頃はこういう風景が当たり前 だったのですが今は住宅に変わったり 休耕田になったりしています。 野仏さんも昔から村の人に愛されて来たので しょうね。毎年感謝を込めて地蔵盆には エプロンをプレゼントしてもらっているので しょうね。 ↓のネモフィラさんのお花、どれも素敵ですね。 青いホトトギスははじめてみました。 あまりの美しさにビックリです。
投稿: hiro | 2008年10月20日 (月) 12時23分
ポエポエさんへ 私達世代は、こんなごくごく普通の田舎の風景に胸キュンの年齢なのでしょうね? 幼い頃と変わらない風景です。 野仏の写真はこうして改めて撮ってみると、あったかい想いが伝わってきますね。
micoさんへ 昼間はけっこう暑いですが、里山の朝はすがすがしく、気持ちのよい季節です。 少し郊外へ行くと、日本は、昔と変わらない風景が広がっていますね。
minigardenさんへ いつも同じ風景を見て散歩するのですが、四季折々に変化を見せる自然の中を歩くのは楽しい時間です。 こんな小さな石を仏にみたて、手を合わせる。 フリルまでつけたカラフルな前掛けは、村の方々の優しい想いを感じます。
Happyばあばさんへ いつも何気なく見ている普通の景色なのですが、こうして写真にしてみると、あらためて普通の景色が一番きれいだと思えます。 四季折々に変わる自然の中にいられる幸せを感じています。 それにしても、見たままの美しさを写真ではなかなか伝えられないものだと、いつも思います。
ムムムさんへ お義母さん、入院なさったのですね。 ムムムさんのとこも次々と大変ですね。 時間のある間に息抜きできますように。 歩くのにはとてもすがすがしく、気持ちの良いシーズンです。 歩くといろんな発見があって、シャッターチャンスと思ったときにカメラを持っていないと、とても悔しい思いをしますね。 今朝は大きなサルが2匹で、目の前の柿の木で柿をもいで食べていましたが、撮れませんでした。残念。
ossさんへ いつどのようにこうして石仏をお参りするようにになったのでしょうね。 この地区は1000近くの野仏があるんですよ。 里山の朝晩は、もうけっこう冷えるので、咲く花もそちらとあまり変わりないのかもしれません。 さすがに紅葉はまだですよ。
マウンチョさんへ 暑かった夏も終わり、すっかり秋景色の里山です。 残り布で作ったものでしょうが、フリルまで付けておしゃれな前掛けでしょう? 村の方達の思いやりを感じます。
日向夏さんへ 故郷がダムの下に沈んでしまうなんて、なんだか淋しいですね。 この地区のたくさんの野仏も、農地の土地改良工事で、無くなったものが多いんですよ。 でも改良しない農地でこそ、石仏は似合っていたでしょう。 遠い懐かしい昔を少し思い出してもらえる写真でよかったです。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年10月19日 (日) 22時47分
里山の風景、いいですね~♪ なんだかキューンと胸に沁みてくる風景です。 野仏さんも、手作りの前掛けをかけてもらって、大切にされているのがわかって、心が温かくなりました~。ありがとう~。
投稿: ポエポエ | 2008年10月19日 (日) 22時33分
秋の里山風景に癒されました。 日本の原点ですね。 里山歩きに行きたくなりました。
投稿: mico | 2008年10月19日 (日) 14時34分
とても癒される景色ですね。 こういうところをお二人で散歩されるなんて。 穏やかで幸せな気持ちになれそう。 手作りの前掛けをひとつひとつ掛けていっている方の、 優しい気持ちにも、手を合わせたくなります。
投稿: minigarden | 2008年10月19日 (日) 10時51分
コスモスもススキも自然っぽくていいですね。 コスモス畑とかそう言う所を訪ねたくなりますが、こういう普通の風景のほうが心休まりますね。 ふ~と息を吐いてしばらく眺めていたいようなそんな風景です。 野仏さんもこういう場所だからよけい皆さんの生活に根付いてると言う気がします。 通りがかりに何かお参りしていかれるのでしょうね。 気持のいい写真でした。
投稿: Happyばあば | 2008年10月19日 (日) 10時42分
いい風景ですね。 こんな所を散歩してたら心も洗われるような、そんな印象を持ちました。 このところ姑が激しいめまいとか吐き気で何度も病院に連れていったりで、そうなるとおちおち外出もできないような感じでしたが、結局数日前から入院していますので、気分転換に夫とおしゃべりしながらデジカメ散歩にでも行ってこようかな。 こんな可愛らしい野仏さんを見られる所があったらいいな~。
投稿: ムムム | 2008年10月19日 (日) 08時49分
土地の女性が可愛らしいのを作って着せるのですね。どんな願いを込めるのかしら。 ↓里山の秋の花はこちらとそんなに咲く時期が違いませんね。
投稿: oss102 | 2008年10月19日 (日) 08時35分
稲刈りも終わって、里山の秋の深まりを感じます。^^* 野仏と言うんですね。 手作りんお前掛けが 可愛いですね。 大切にされているんですね・・・。
投稿: マウンチョ!! | 2008年10月19日 (日) 06時16分
久しぶりですね。 ”野仏”のある風景、なんとなく懐かしいですね。私の生まれ故郷にもありました。しかし、ダムが出来て川の底に沈んでしまったようです。遠い遠い薄れた記憶を思い起こさせるような世界ですね、里山は。
投稿: 日向夏 | 2008年10月18日 (土) 23時25分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このあたりは、お地蔵さんや野仏さんが、とてもたくさんあるんですよ。
比叡山坂本(家から車で10分)あたりは、信長の焼き討ちにあった地区で、そのせいかとも思われます。
かわいいなと思って見るのはいまだからこそで、どんな思いで昔の人々はこの仏様に手を合わせたのかな?と思ったりします。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年11月 1日 (土) 16時07分
野仏さんのある風景を 私は初めてみました。
この風景が いつまでも続いてほしいです。
前掛けがなんとも モダンでかわいいですね。赤はちょっと近寄りがたい空気を感じますが
この前掛けはいいなぁ。
投稿: つれづれ | 2008年10月30日 (木) 17時51分
今朝はこの秋一番の寒さでしたね。
野山も一気に色づいてきました。
季節がこうして巡り、お花が順々に咲き、毎日ほとんど同じコースを散歩しているのに、毎日ちがう。
自然ってあきないですね。
いくら温暖化といっても、毎年ちゃんと寒さもやってきますね。
里山は今年も野菊が咲き、柿の実が色づいています。
寒くなると散歩も億劫になるので、今が里山を歩く、一番いい季節です。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年10月28日 (火) 13時34分
今日は


里山の棚田風景長閑で良いですネ、心が安らぎます・・でも少し寒そう風邪など引かない様に気を付けて下さいネ
そして野仏様と可愛らしい前掛け何か心がホッとします
地域の安全を願い作られた前掛けをして野仏様も嬉しそう
里山の花壇、青いセージーの色々が周りに溶け込み美しい風景ですネ
こんな素敵な所を散歩出来るなんて
羨ましいです
投稿: 咲子 | 2008年10月26日 (日) 15時54分
こんばんは
散歩してると秋を感じますね。
日差しが出てリ サラサラと風を感じる今日この頃です。今日は午前中は曇り午後急に雨
寒さを感じました。
里山も冬支度が始まりましたね"^_^"
投稿: ぴぴ | 2008年10月23日 (木) 22時42分
この里山あたりは、まだまだ地蔵盆の行事が残っていて、その日は、親戚が集まりお墓参りをなさっていますよ。
子供がだんだん少なくなって、こんな習慣もすたれていくのでしょうね。
フジバカマ、やはり挿し芽ができるんですね。宿根アゲラタムって言うくらいだから、どんどん根が拡がるタイプなんでしょうね。
吾亦紅さんのところのホトトギスもブルーでしたね。
ずっとこの色なのか?とても興味持って見ています。
めんこさ二乗ですね。
目鼻のない、ただの石の塊も仏様に見立てる。
人はいろんなものに、信心して心癒しているのですね。
毎日、こんな景色を眺められる幸せに感謝せねばなりませんね。
少し出ると、車やコンビ二がいっぱいなんですけどね。
こんなかわいいい石仏さんが、たくさんある地区なんですよ。
「村のはずれのお地蔵さんは~」って歌を思い出します。
ホトトギスきれいな色でしょう?
ほぼ、同じ色に写っていますが、ほんとにこんな色の種類なのか、もう少ししたら赤紫に変わるのか、観察中です。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年10月21日 (火) 09時37分
こんばんは~~
しばらく伺わない間に沢山更新されてる~~
ブルーウイング、インボルクラータ、楽しみにしていました~~刈り入れのすんだ田んぼにコスモスやススキがとても似合いますね
子供のころに地蔵盆でお菓子をもらうのが楽しみでしたね、昔はいい習慣があって地域も
子供たちを大切にはぐくんでいましたね~~
今は地蔵盆も行事はほとんどなくなってお世話する人も高齢化してしまいましたね
ブルーのフジバカマ挿し芽できましたよ~~
真夏の暑さで元気がなくなり、早めに挿し芽
して助かりました
投稿: 吾亦紅 | 2008年10月20日 (月) 23時12分
めんこい仏さんだね。よだれかけもめんこさを二乗にしています。
投稿: あきの | 2008年10月20日 (月) 19時12分
ネモフィラブルーさん、こんにちは^-^
心癒される田園風景ですね。
とても懐かしい感じがします。
私が子供の頃はこういう風景が当たり前
だったのですが今は住宅に変わったり
休耕田になったりしています。
野仏さんも昔から村の人に愛されて来たので
しょうね。毎年感謝を込めて地蔵盆には
エプロンをプレゼントしてもらっているので
しょうね。
↓のネモフィラさんのお花、どれも素敵ですね。
青いホトトギスははじめてみました。
あまりの美しさにビックリです。
投稿: hiro | 2008年10月20日 (月) 12時23分
私達世代は、こんなごくごく普通の田舎の風景に胸キュンの年齢なのでしょうね?
幼い頃と変わらない風景です。
野仏の写真はこうして改めて撮ってみると、あったかい想いが伝わってきますね。
昼間はけっこう暑いですが、里山の朝はすがすがしく、気持ちのよい季節です。
少し郊外へ行くと、日本は、昔と変わらない風景が広がっていますね。
いつも同じ風景を見て散歩するのですが、四季折々に変化を見せる自然の中を歩くのは楽しい時間です。
こんな小さな石を仏にみたて、手を合わせる。
フリルまでつけたカラフルな前掛けは、村の方々の優しい想いを感じます。
いつも何気なく見ている普通の景色なのですが、こうして写真にしてみると、あらためて普通の景色が一番きれいだと思えます。
四季折々に変わる自然の中にいられる幸せを感じています。
それにしても、見たままの美しさを写真ではなかなか伝えられないものだと、いつも思います。
お義母さん、入院なさったのですね。
ムムムさんのとこも次々と大変ですね。
時間のある間に息抜きできますように。
歩くのにはとてもすがすがしく、気持ちの良いシーズンです。
歩くといろんな発見があって、シャッターチャンスと思ったときにカメラを持っていないと、とても悔しい思いをしますね。
今朝は大きなサルが2匹で、目の前の柿の木で柿をもいで食べていましたが、撮れませんでした。残念。
いつどのようにこうして石仏をお参りするようにになったのでしょうね。
この地区は1000近くの野仏があるんですよ。
里山の朝晩は、もうけっこう冷えるので、咲く花もそちらとあまり変わりないのかもしれません。
さすがに紅葉はまだですよ。
暑かった夏も終わり、すっかり秋景色の里山です。
残り布で作ったものでしょうが、フリルまで付けておしゃれな前掛けでしょう?
村の方達の思いやりを感じます。
故郷がダムの下に沈んでしまうなんて、なんだか淋しいですね。
この地区のたくさんの野仏も、農地の土地改良工事で、無くなったものが多いんですよ。
でも改良しない農地でこそ、石仏は似合っていたでしょう。
遠い懐かしい昔を少し思い出してもらえる写真でよかったです。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年10月19日 (日) 22時47分
里山の風景、いいですね~♪
なんだかキューンと胸に沁みてくる風景です。
野仏さんも、手作りの前掛けをかけてもらって、大切にされているのがわかって、心が温かくなりました~。ありがとう~。
投稿: ポエポエ | 2008年10月19日 (日) 22時33分
秋の里山風景に癒されました。
日本の原点ですね。
里山歩きに行きたくなりました。
投稿: mico | 2008年10月19日 (日) 14時34分
とても癒される景色ですね。
こういうところをお二人で散歩されるなんて。
穏やかで幸せな気持ちになれそう。
手作りの前掛けをひとつひとつ掛けていっている方の、
優しい気持ちにも、手を合わせたくなります。
投稿: minigarden | 2008年10月19日 (日) 10時51分
コスモスもススキも自然っぽくていいですね。
コスモス畑とかそう言う所を訪ねたくなりますが、こういう普通の風景のほうが心休まりますね。
ふ~と息を吐いてしばらく眺めていたいようなそんな風景です。
野仏さんもこういう場所だからよけい皆さんの生活に根付いてると言う気がします。
通りがかりに何かお参りしていかれるのでしょうね。
気持のいい写真でした。
投稿: Happyばあば | 2008年10月19日 (日) 10時42分
いい風景ですね。
こんな所を散歩してたら心も洗われるような、そんな印象を持ちました。
このところ姑が激しいめまいとか吐き気で何度も病院に連れていったりで、そうなるとおちおち外出もできないような感じでしたが、結局数日前から入院していますので、気分転換に夫とおしゃべりしながらデジカメ散歩にでも行ってこようかな。
こんな可愛らしい野仏さんを見られる所があったらいいな~。
投稿: ムムム | 2008年10月19日 (日) 08時49分
土地の女性が可愛らしいのを作って着せるのですね。どんな願いを込めるのかしら。
↓里山の秋の花はこちらとそんなに咲く時期が違いませんね。
投稿: oss102 | 2008年10月19日 (日) 08時35分
稲刈りも終わって、里山の秋の深まりを感じます。^^*
野仏と言うんですね。
手作りんお前掛けが 可愛いですね。
大切にされているんですね・・・。
投稿: マウンチョ!! | 2008年10月19日 (日) 06時16分
久しぶりですね。
”野仏”のある風景、なんとなく懐かしいですね。私の生まれ故郷にもありました。しかし、ダムが出来て川の底に沈んでしまったようです。遠い遠い薄れた記憶を思い起こさせるような世界ですね、里山は。
投稿: 日向夏 | 2008年10月18日 (土) 23時25分