ヤマオダマキとミヤマオダマキ
なんとも淡い淡い薄紫の野生のヤマオダマキが好きです。
里山のほとんどハーブの花壇では、今はまだ、ローズマリー、アジュガ、野生のすみれ、そしてこのヤマオダマキしか咲いていませんが、カモミールも、ラベンダーも多くのセージも新芽が上がってきました。
ヤマオダマキは、里山に来るようになった頃(3年前)には、あちこちたくさん咲いていましたが、ササユリ、リンドウ、同様だんだん少なくなっています。
そういえば、ワラビもゼンマイもタラの芽も、以前ほど見なくなりました。
この連休も多くの人が山菜取りにやってきます。
根こそぎ採らないでね~。
青い花々(118)
ミヤマオダマキ
野生に咲いているのを見てみたい花です。
先日山野草の出店で買いました。
裏庭で、大事に育ててます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ミヤマオダマキは山野草屋さんか、通販じゃないと手に入らないかも知れませんね。
日当たりを好むようですが、日蔭でも土が合えば、徒長したり、花数が少なかったりしても大抵は咲いてくれますね。
私もあまり詳しくないので、いつも適当で、よく咲けばああよかった、咲かなければ、移動したり、土を変えてみたりしています。
参考にならなくてすみません。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年4月30日 (水) 11時33分
今晩は
。

オダマキ私も大好きで昨年買いましたが色が濃くて西洋オダマキかもです
此処のミヤマオダマキ可愛い一目惚れです。ネモフィラブルーさん上手に育てられるので、きっと元気に育ち増えて行くでしょうね
ヤマオダマキも薄い上品な色で之も大好きです。所でオダマキ日陰でも育つのでしょうか
投稿: 咲子 | 2008年4月29日 (火) 20時51分
地味な色だけど、心惹かれますよね。
ミヤマオダマキは、ずっと欲しかったのですが、なかなか上質の苗に出会えず、やっと見つけました。すぐ売り切れるそうですよ。
笑ってはいけませんね(笑)
そんなことは、私も何度も経験みですよ。
土の様子で、ちょっと思ったけど、土の中に根を食べる害虫(カナブンの幼虫など)がいる場合も育ちませし、温度が高いと蒸れて根腐れする場合もあります。
あの本のスケッチとってもすてきですね。
選んである花もいいですね。
このオダマキは人気があるので、すぐ売れるそうです。白もピンクもあるんですよ。
来月(よく行く園芸店で、これから毎月出店が来るのです)は、白を持ってきてねと頼んでおきました。
投稿: ネモフィラブルー | 2008年4月29日 (火) 11時48分
山オダマキ素朴な感じが良いですね。
ミヤマオダマキの花色にウットリ。
欲しい花の一つです。
投稿: mico | 2008年4月29日 (火) 09時10分
おはようございます。
我が家のネモフィラ笑っちゃいそうでしょ?
土を抑えてみたらボコボコふわふわ沈むんですよね。柔らかいのとはまた違う感じ。
ちょっと今年は失敗ですね。(今頃言ってます^0^)
様子は見ますが。。。
ミヤマオダマキ・・これです。
「野の花と暮らす」という本でみたオダマキ。
きれいだな~と思ってたんですが、山野草のお店にもなかったんですヨ。
色がきれいですね。
投稿: Happyばあば | 2008年4月29日 (火) 08時21分