セブ島から③(島の生活)
今まで行ったリーゾートアイランドと違い、女二人で、のんびり街を散策するのはちょっと不安で、市内観光の時間を割いて、普通の人々の生活の場へのガイドを無理やりお願いしました。
あちこちの市場は、夕方近くになると、人や車でにぎわいます。
自転車の横にホロをつけただけの乗物(5人も乗っているのを見ました)、10人乗りくらいの乗り合いバスが、庶民の足のようです。
子供達は、くったくなく、カメラを向けると、すぐ笑顔でポーズをとります。
八百屋さん 肉屋さん 魚屋さん
青いバナナを焼いて、砂糖をかけて売っています。
一串に2本刺して、約15円。とても美味しい。
パンやさんもたくさんあって種類も多く、とても美味しく、たくさん買って食べました。
日本の菓子パンより少し小さくて、一個約10円。
なぜか、パン屋さんはどこも小ぎれいでした。 島の大きな産業に、ギターの生産があります。
スペイン統治時代からの伝統産業も、手仕事の職人さんに支えられています。
私はお土産にウクレレくらいの小さなギターを、娘は小ぶりのギターを買いました。
街にはたくさん空き地があって、三々五々人々が集まり、若者が遊ぶのを眺めながら、涼んでいます。
まわりの草地には、放し飼いの牛、山羊、鶏が草を食み、多くの犬も遊んでいます。
50年前の日本でもよく見かけた懐かしい光景です。
数年前とちがい、普通のホテルのTVでも、リアルタイムでNHKのニュースが見られ、「クローズアップ現代」は、深刻な地球の温暖化について報じています。
「おはよう日本」では、コンビニの売れ残った食品を綺麗な工場で粉砕し、家畜の飼料にリサイクルする様子を写していました。
マニラ空港近くの上空から見えた、広いスラム街。
小さな子供を連れて、観光客に物乞いをする少女。
快適なホテルの門を一歩出ると、まだ貧しいフィリピンの影の部分が見えてきます。
また、豊かさにどっぷりつかった日本の暮らしにもどりました。
外の世界をまず見よう。そんな旅でした。
最近のコメント