今年も行ってきました、草津市立水生植物園みずの森。
ハスは、午後にはしぼむので、朝から、Kさんと草津へでかけました。
琵琶湖大橋を渡って、湖岸を南へ15分。
滋賀へ越してきて20年、ハスの群生はだんだん広がって、いまや甲子園の3倍の広さがあるそうです。
早く行って正解でした。帰る頃(11時)は、たくさんの観光客でいっぱいでした。
直径30cm位の大きなハスです 大きな風車が目印で、対岸は比叡山が見えます
ハスの群生
睡蓮の池
青い花々(102)
睡蓮
公園内の温室には、数種類の青い睡蓮が咲いていました。
うっとりの美しさでした。
コメント
律儀なchiyomiさん、な~んも、気にせんでええよ。
ちゃんと寝てますか?
kさんは、そうあのkさんですよ。
夏が来ると、毎年あの暑い夏を思い出せるのは、幸せと言えます。
今年は、巨人が強くておとうさん、ご機嫌でしょう?
昨日は、宝塚から30年来の友人がきて、八幡や植物園に行ってました。宝塚からは、新快速を利用すると1時間半。これからは、もっと頻繁に逢おうね、と話しました。
遊んでばかりで、ブログもちょっとサボってます。
でも、こんな日も必要と考えています。
投稿: ネモフィラブルー | 2007年8月 2日 (木) 12時23分
いつもきれいきれいでは芸がないような気がして…気になりながらもそのうち忙しくなって。遅くなってごめんね。
Kさんは、あのKさんですね。
日曜日にアイロンがけをしながら県予選を各局でやっているのを見ていました。
ブルーさんも、お友達のKさんも10数年前には暑い夏を楽しまれたのですね。
水連…モネの絵のようです。
モネ展、京都まで見に行きましたよ。ずっと前になります。
投稿: chiyomi | 2007年8月 2日 (木) 03時04分
北富さんへ
このハスは、びわこハスと呼んでいるようです。大賀ハスをもっと大きくしたようなハスです。
この時期、いろんなハスも展示され、睡蓮も30~40種がほぼ咲きそろい、マニアにはたまらないようで、大勢の方がカメラ片手に訪れています。
苗も500~1500円くらいで売られていましたよ。
戸外の睡蓮池と、温室の睡蓮池はずいぶん雰囲気が違います。
また、北富さんの睡蓮も見せてください。
お暇ができたら、ぜひ一度このシーズンにおいでください。
http://www.mizunomori.jp/zukan/suiren/index.html">ここ、で、この水生植物園の睡蓮のすべての写真と名前が見られます。
投稿: ネモフィラブルー | 2007年7月30日 (月) 10時19分
コーラルさんへ
ここの温室の青いハスが見たくて、ときどき立ち寄ります。
これは、熱帯睡蓮ですが、戸外にも原種の青い睡蓮がありますよ。
大阪の「咲くやこの花館」へ行くと、青いハスも青いけしも見られるそうで、一度行きたいのですが、ここからだと行きにくくて、今だ果たせずにいます。
野生の青いけしは、見たこと無いくらい美しい青だと聞いたことがあります。ヒマラヤまでは、とてもとても(笑)
投稿: ネモフィラブルー | 2007年7月30日 (月) 09時43分
ポエポエさんへ
綺麗な青い睡蓮でしょう。
熱帯睡蓮のひとつです。
温室なので、いつでも見られますが、やはりこの季節はたくさん咲いていて、それはそれは幻想的でした。
日本一の広さのハスの群生を、機会があれば是非見に来てください。
投稿: ネモフィラブルー | 2007年7月30日 (月) 09時29分
蓮と睡蓮、見事です。蓮もこれだけの群生になると見ごたえがありますね。水上に飛び出し一見造花に見えます。実は、私が以前、蓮の花をいつかUP予定と記した事が有りますがこれは古代の「大賀ハス」だったのですが忙しくついに見に行くことができずじまいでした。残念です。しかし、ブログで数名がUPしておりそれで済ませてしまいました。
睡蓮も素晴らしいです。紫は育ててみようとしている種類です。今年導入した株がいまひとつの感があるので、もしかしたら来年は紫に入れ替えるかもしれません。妻とは苗を見に行くたびに紫は良いね、と言っているのですが。以前からの睡蓮鉢の黄色がヤット今日一番花が咲きました。ピンク系は4番花まで咲いたのですが。明日ぐらいにはUPしようと思っています。私事になってしまいました。
ネモフィラブルーさんの写真のように、水面に浮いて咲く睡蓮のほうが私は好きです。花も多彩のようです。睡蓮池には何種類ぐらい咲いているのでしょう?
ぜひ見てみたい景色です。
投稿: 北富 | 2007年7月28日 (土) 22時51分
青い睡蓮、あることすら知りませんでした。
奇麗ですねー。見たいです。
温室ってことは、暑い国のものですか?
ヒマラヤの青いケシは、寒くないとダメだし・・・。
ブルーって、貴重な色なのかも。
投稿: コーラル | 2007年7月28日 (土) 22時34分
素敵ですね~!♪
青い睡蓮って、初めて見ました!
なんて幻想的で、魅力的なんでしょう♪
感激です♪
ハスの群生も見事ですね。
投稿: ポエポエ | 2007年7月28日 (土) 19時14分
micoさんへ
きっと、以前来られたときより、ハスの面積が、増えていると思いますよ。
季節毎にいろんな顔を見せる琵琶湖へ、また来てくださいね。
最近は、四季を通して、若者や家族連れが多く、私たちは、なるべく平日に動きます。
投稿: ネモフィラブルー | 2007年7月28日 (土) 15時09分
おはようございます、
何年か前に訪れましたよ、
見事な睡蓮と、人が乗れるほどの大きな葉の睡蓮を思い出しました、
熱帯睡蓮は色が鮮やかですね。
投稿: mico | 2007年7月28日 (土) 06時23分
マウンチョさんへ
その通りです。
ちびまるこちゃんもためになりますね。
ハスは咲くときに「ポン」と音を立てると言いますが、ほんとでしょうか?
青い睡蓮は4種ほどありましたが、とても幻想的できれいでした。
ハスや、睡蓮がこんなに魅力的とは、ちょっと認識不足でした。
投稿: ネモフィラブルー | 2007年7月28日 (土) 00時29分
ムムムさんへ
ここの公園は広くて、眺めもいいし、ハスがなくてもお薦めです。
でも、このハスは一度見る価値ありですよ。
また、インプットする場所が増えましたね。
青い睡蓮はたくさん咲いていて、なんだか夢のような美しさでした。
投稿: ネモフィラブルー | 2007年7月28日 (土) 00時17分
あきのさんへ
ブルーの睡蓮は珍しいでしょう?
私はここへ何度もきているのですが、今まで一番たくさん、青い睡蓮が咲いてて感激でした。
湖のハスの群生は、カメラに入りきらない見事さです。見渡す限りって感じです。
投稿: ネモフィラブルー | 2007年7月28日 (土) 00時08分
つれづれさんへ
毎年、見ずにはいられない見事なハスの群生です。今年は、花が少し少ないようです。
朝は、大勢のカメラマンでいっぱいですよ。
綺麗なブルーの睡蓮でしょ。
どれもきれいで、たくさんの中から選ぶのに悩みました。
お料理の腕は、あまり上手になると、ダイエット出来なくなっても困るし、まあほどほどに(笑)
投稿: ネモフィラブルー | 2007年7月27日 (金) 23時59分
ハスの群生 本当に見事ですよね・・・。^^*
マンガのちびまるこちゃんで ハスは朝花が咲いて 昼にはしぼむ・・・、と言ってたっけ。
睡蓮のお花も本当に綺麗・・・。
こんなに広いところに沢山の水辺の花が見られるなんて 素敵な所なんですね。
青い睡蓮もこんなに種類があるんですね。^^*
投稿: マウンチョ!! | 2007年7月27日 (金) 21時48分
ハスの群生、圧巻ですね。人が少ない時間帯にゆっくり見てみたい。睡蓮の池は、モネの絵を思わせます。
そして何よりも青い睡蓮(があったのですか!)に心魅かれました。ブルーさんの写真もきれいなんですね。
投稿: ムムム | 2007年7月27日 (金) 21時00分
青い睡蓮ですか。よかったですね。ブルーさんとしては…(^・^)
それにしてもこれだけたくさんあると、圧倒されますね。
投稿: あきの | 2007年7月27日 (金) 20時40分
わぁ~すごい
ハスの群生、規模がなんて大きいんでしょう。
久しぶりに ハスの花をみました。
もう そんな時期なんですね。
青いスイレンなんて あるんですか?
美しい (´ー`*)。・:*:・ポワァァン
熱帯スイレンでしょうか・・・。
透明感のある 空色 大きくして見たら
ハートを打ち抜かれました
これは ぜったい 大きくして見るべき
写真ですね。
追伸:ハイ!( ̄^ ̄ゞ 料理もガンバリマス
(タブン・・・)(デキルダケ・・・ )(ナントカ・・・)
投稿: つれづれ | 2007年7月27日 (金) 18時56分