2007年4月29日 (日)
2007年4月28日 (土)
寄せ置き応用編と種まき
いつも玄関先に置きっ放しの、大鉢の植え替え。
もう何年も植えっぱなしのクレマチス(アフロディテエレガフミナ)はぐんぐん伸びて、イベリスも綺麗に咲いてきました。
毎年、この季節が来ると忘れずに咲いてくれます。
去年までは、ブルーデージーと、杉井明美さんのペチュニア”うすずみ”を定番にして4種を一緒に植えていました。
今年はブルーデージーが大きくなりすぎたので抜いて花壇に移しました。
代わりには?っと、庭を見渡して、花芽がみられるツリージャーマンダーを。
”うすずみ”をお店で見つけられなかったので(なんで、なんで???大好きなのに)、
サフィニア”カフェラテ”で手を打つことに。
鉢は薄い正方形のタイルで4枠に区切ってあります。(タイルの深さだけ)
寄せ置きの応用編ですが、大きな深い鉢の時はこの方法で植えます。
こうしておくと、寄せ置きのように、ポリポットに植えていなくてもお互いの根がからみにくく、植え替えが簡単で、他の寄せ置きから抜いてきて簡単に、置き換えもできます。
強いものだけが他の花を圧倒してしまうことも防ぎ、旺盛な根は、深く潜ってゆくことができます。
で、今年はどんな感じになるかな?
タネも蒔きました。 今盛りの花々も、5月半ばが過ぎると、勢いを衰えてゆきます。
八重桜が咲いたので、夏花壇の準備のために、タネまきをしました。
そらいろサルビア(サルビアパテンスエンゼルブルー)も、難しいけどもう一回挑戦と、去年採ったわずかなタネをまきました(インパの横)
少し早く蒔いたペチュニア(タキイF1ロンドブルーガーデン、濃淡2色)は、セルに1回目の植え替え。
青い花々(71) はなにら
増やしたい候補NO,1です。
庭のあちこちに散っているので、今年は集めよう。
この花の群生を、近所で見ると、立ち止まってしまいます。
2007年4月26日 (木)
2007年4月23日 (月)
2007年4月22日 (日)
エルミタージュ美術館展と大原の里
混まないうちにと、朝から京都へ出かけた。
京都市美術館の、大エルミタージュ美術館展へ。
いつものことながら、絵画の実物を観られることのしあわせ。
絵画の中でしか想像できない、当時の風景や人物を通して、女帝エカテリーナの時代に想いを馳せてきました。
帰りは京都市内を北に上り、大原を抜けて滋賀に帰るのが近道です。
石楠花が咲く季節なので、大原三千院へ寄りました。
三千院はもう何度もきているので、このたびは、並びの宝泉院へ。
ここの庭は、TVで紹介されてから、有名になって、最近は大勢人が訪れるそうです。
抹茶とお菓子をいただきました。樹齢600年の五業松を見ています。
桜の花びらがはらはらと散っています
北富さん、ここに水琴窟があって、はじめて聞くことができました。
(友達が耳を当てて聞いています)
水琴窟って?北富さんのこの記事の最後にでてきます。
薄黄緑色の八重桜、御衣黄桜(ゴイコウザクラ) アカバナミツマタ
大原の里の野道で見つけた花
二輪草 青い花々(70)ムササキケマン
至福の一日でした。
2007年4月20日 (金)
苗を買ってきたので
夏用の苗を少し買ってきた。
苗を買うとすぐ2周りくらい大きなポットか、鉢に植え替える。
春の花が終わるまで、大きく育って、待機せよ!!
その上、暖かくなったら挿し芽をしていっぱい増やそうという魂胆です。 タネは少し。サルビア2種とペチュニア2種。
ペチュニアは10日ほど前に蒔きました。
(相変わらず、青の濃淡2種です)
八重桜が咲いたので、去年採った種(ソライロサルビア、コーラルニンフ、アサリナなど)と一緒にサルビアもそろそろ蒔こうかな。 ナスタチュウムは2株(黄とオレンジ)
すぐにタネがたくさん採れるので、タネは買いませんでした。
へんな植え方でしょう?
大きくなったらまた見てください。
コスミックブルー、ルピナスボンネット、クレゴマも買ったので、うちにあるもので使えそうなものを集めて、寄せ植え(寄せ置き)を作りました。
寄せ植えは、植えた時と成長した時のお花のそろい具合のギャップが難しいので、いつも悩みますが、どんな感じに育つかなー?
2007年4月18日 (水)
ルナリア満開
去年の春に、近所の方にいただいて蒔いたルナリヤが、やっと咲きました。
ごうだ草、大判草の別名があり、実はドライフラワーによく使われます。
とても背が高く、大根の花や一重のストックの花に似ています。
何度も載せた、東花壇は、チューリップもルナリアも咲きそろって、今花盛り。
熊本の阿蘇で15センチの積雪だそうです。
なんということ。
このところ、寒くて、咲くべきものが咲かなかったり、散ってるはずのものがいつまでも咲いていたり、毎年定番にしている寄せ植えの花が揃わないので、なにに変えようかと迷っって、庭を見回すこのごろです。
みなさん、不順な気候で風邪などひかれませんように。
3日休んだので、3つ記事を書きました。
こんなことは、2度とないでしょう。
だから、雪が降ったのかー
2007年4月14日 (土)
ラの音からはじめよう
青い花々(68)
ムスカリ
お向かいのお家で今真っ盛りなので、撮らせてもらいました。
いままで載せてなかったのが、不思議なくらい春の定番です。
目覚めの悪い朝がある。
庭へ出ると、お花はこんなに元気で、気高いのに。
咲き始めたルナリア 蕾が見えてきた日本桜草
少し前に、ラジオで耳にした。
話すときに、ド(ハ長調)の音から話し始めると、低くて元気がなく聞こえるけど、ラの音で始めると明るく元気に聞こえ、気持ちが上向きになるので、まず、朝のあいさつをラの音ではじめてみましょうと言っていた。
ラの音をピアノで弾いてみた♪
ほんとだ!!!
夫が、起きてきたので 「おはよう♪」 と試してみた。
「おー、今朝は元気やなー」
ありゃー。効果抜群や
夜中の雨もあがり、さわやかに晴れわたりました。
では皆さんにも
おはよう ♪♪♪ よい週末を!!!
2007年4月12日 (木)
湖畔の春に
県内の桜はようやく満開に。
それではと、長年の遊び友達のkさんと、出かけた。
年に数度は訪れる、以前も紹介した「シャーレー水ヶ浜」。
「一日中、座っていたいよねー」ときらきら光る湖面を見下ろすテラスで、芽吹き始めた木々、満開の桜を眺めながら、コーヒーを飲んでひなたぼっこ。
崖を利用したガーデンは様々な木々や花々があり、「おじさん、これは何の花?、これは何の木」と庭で作業中のおじさんに質問攻め。
とっても親切に、いろいろ説明していただいた中のひとつをご披露。
ムベの花と、アケビの花が対のアーチにしてあって、実はよく似ているのに、こんなに違う花が今満開です。
ムベは、天智天皇が蒲生(今の近江八幡)に狩に来られた時、無病長寿の霊果といわれるこの実を食べて「むべなるかな」と言われ、その名が付いたといわれているそうです。
葉が3,5,7枚のものがあって、七五三の祝木としても使われ、実の形から男性を象徴し、子孫繁栄の縁起ものとしても、皇室に献上される果物だそうです。
アケビと対にしてあるのはそういう訳でした。
アケビの実とムベの実を知らない人には、ちょっとわからないお話です。
ふーん。勉強になったなー。
でも、子孫繁栄という言葉が、当然のように課せられる皇室のお嫁さんは、やっぱり気の毒だなー。
両方とも、品のいい綺麗な花が満開でした。
アケビの花 はじめてみたムベの花
他のおばちゃんたちが、教えてくれた。
「あの人は、ここのオーナーで元近江八幡市長さんよ」
ありがとうございました。また夏にも来マース。
もう、シャガが咲いてた。
来週は私のお薦めの、シャガの群生地に行こうね、kさん。
2007年4月 9日 (月)
ストレプトカーパスとすみれ③
今年も見事に咲かせたいストレプトカーパス。 去年のストレプトカーパス 10日ほど前に株分けし、植え替えて2鉢にしました。
1鉢は、長年の友人のkさんにお嫁入りが決まっています。咲くまでは私の管理です。
去年、株分けして一鉢さしあげたら、見事に咲いて、すっかりストレプトカーパスのファンになったお向かいの奥さんから、お礼にと小ぶりタイプを一鉢いただきました。
どんな色かな?楽しみ楽しみ。
去年買った、白とピンク。
白は夏に蒸れてとうとう枯れたけど。ピンクは新芽が大きくなってきた。
これで、今年は3j種類。たくさん花芽をつけてほしいな。。
きょうの作業は、小ぶりを素焼きの鉢(蒸れをとっても嫌うので)に、ピンクの土を新しいのに、植え替えです。
とまとさんも、がんばって咲かせてね。
株分けして2鉢に いただいた小ぶりタイプ 新芽の出てきたピンク
すみれ③
紫雲の空 ストックと寄せ植え
ビオラF1ソルベYTTのハンギング ハナカンザシとの寄せ植え
2007年4月 6日 (金)
ホワイトアスパラができたが
夫が以前、旅行先のおみやげに生のホワイトアスパラを買って来たことがあった。
缶詰の印象が強かったので、その美味しさに驚いた。
高級食材の揃ったお店や、デパートが近くにあるわけじゃないし、収穫時期が限られるせいもあり、以来お目にかかれず、口にしていない。
先日、今年はじめてアスパラの芽が出て思いついた。
暗くしてやれば出来るんじゃないか?
夫は、アスパラの生えてくる場所を半分に区切り、一方にもみ殻を高さ25センチほどかぶせてくれた。写真①
アラー。今朝、一本だけ頭が出ていた。写真②
手でもみ殻をかき分けてみたら、なんと細いけど確かに白いアスパラが数本。写真③
めぼしいところも少しかき分けて、本日収穫これだけ。写真④
写真①(手前はグリーン用) 写真②
写真③ 写真④
夫より先にお味見と、お昼に数本茹でて食べてみた。
うーん。美味しい。だけど硬い。
やっぱり、土をかぶせないと無理かなー。
でも、きのう食べたグリーンも硬かった。
きっと、天候不良のせいだ。
暖かくなったら、太くて柔らかいのがきっと出来る。
2007年4月 5日 (木)
2007年4月 1日 (日)
でてきた、でてきた。
ネモフィラ一番花 クレマチスモンタナの蕾 タマクルマバソウの蕾
ハヤトウリの根
ハヤトウリは、秋に一個だけ、新聞紙に包んで、冷蔵庫に入れておいたものです。
開けてみたら、根が出かけていました。
そろそろ植え時でしょうか?misaoさん。
包んであった新聞紙に、「もったいない!」の嘉田県知事が写っています。
オール野党からの出発はまだまだ前途多難。
理想に燃えるこの写真のころに比べ、このところ少しお疲れのように見えます。
ハヤトウリのように、新しい根を張れるかな?
最近のコメント